国語の文法
  • ホーム
  • 文法の基礎
  • 用言
  • 活用のない自立語
  • 助動詞
  • 助詞
  • 語の識別
  • 文の組み立て
  • 敬語
  • 掲示板

ホーム

はじめに

私たちが日常使用していることばは、ふだん私たちは意識していませんが、一定のきまりにしたがって表現されています。

もしことばの使い方がでたらめであったりしたら、自分が考えたり感じたりしていることを相手にきちんと伝えることができず、また、相手が伝えようとしていることの意味をちゃんと受け取ることもできません。

ことばが意味を持つものとして成り立つためには、一定のきまりにしたがって正しく用いられていなければならないのです。

ことばを正しく用いるために守らなければならないことばの使い方のきまりを文法と呼びます。

さて、現代の私たちが日常生活で使用していることばは、口語こうごと呼ばれます。

本サイトで扱うのは、この口語についての文法です。口語についての文法は、学校、とくに中学校における国語教育で学ぶことになっていて、学校文法と呼ばれることもあります。

ちなみに、現代では使用しなくなった古い時代のことばを文語ぶんごと呼びます。文語の文法については、高校国語科における「古文」で本格的に学習することになります。

「国語の文法」単元

文法の基礎

文をより小さな単位である文節や単語に分けて、その性質や働きをしらべます。

用言

動詞・形容詞・形容動詞について学びます。とくに動詞については、その活用や種類をくわしく学びます。

活用のない自立語

名詞(代名詞)・副詞・連体詞・接続詞・感動詞について学びます。

助動詞

いろいろな助動詞について、その意味や活用、接続のしかたを学びます。

助詞

助詞を格助詞・接続助詞・副助詞・終助詞の4種類に分けて学びます。

語の識別

品詞の見分けがつきにくい語について、その判別のしかたを説明します。

文の組み立て

文節や文の成分がどのようにかかわりあって文を組み立てているのかを学びます。

敬語

敬語を尊敬語・謙譲語・丁寧語の3種類に分けて学びます。


  • サイト更新情報

▼ご意見・ご質問は掲示板へ

掲示板

▼このサイトをシェアする

◆◆◆サイト内検索◆◆◆

[スポンサードリンク]

プライバシーポリシー | サイトマップ
© 2015-2022 KUSUHARA
ログアウト | 編集
  • ホーム
    • サイト更新情報
  • 文法の基礎
    • 言葉の単位
    • 文節の働き(1)主語・述語
    • 文節の働き(2)修飾語
    • 文節の働き(3)接続語・独立語
    • 単語の分類(1)自立語と付属語
    • 単語の分類(2)単語の活用
    • 単語の分類(3)品詞の分類
    • 指示語(こそあど言葉)
    • 複合語・派生語
  • 用言
    • 動詞(1)性質と働き
    • 動詞(2)活用とその種類
    • 動詞(3)活用形とその用法
    • 動詞(4)五段活用・音便
    • 動詞(5)上一段活用
    • 動詞(6)下一段活用
    • 動詞(7)カ行変格活用・サ行変格活用
    • 動詞(8)活用の種類の見分け方
    • 動詞(9)自動詞・他動詞
    • 動詞(10)可能動詞
    • 形容詞(1)性質と働き
    • 形容詞(2)活用
    • 形容動詞(1)性質と働き
    • 形容動詞(2)活用
    • 補助動詞・補助形容詞
  • 活用のない自立語
    • 名詞(1)性質と働き
    • 名詞(2)種類
    • 名詞(3)代名詞
    • 副詞(1)性質と働き
    • 副詞(2)種類
    • 連体詞
    • 接続詞
    • 感動詞
  • 助動詞
    • 助動詞の性質と働き
    • 助動詞の分類
    • 「せる・させる」
    • 「れる・られる」
    • 「ない・ぬ(ん)」
    • 「う・よう」
    • 「まい」
    • 「たい・たがる」
    • 「た(だ)」
    • 「そうだ」
    • 「ようだ」
    • 「らしい」
    • 「ます」
    • 「だ」
    • 「です」
    • 助動詞活用表
  • 助詞
    • 助詞の性質と働き
    • 格助詞の働き
    • 主な格助詞の用法
    • 接続助詞の働き
    • 主な接続助詞の用法
    • 副助詞の働き
    • 主な副助詞の用法
    • 終助詞の働き
    • 主な終助詞の用法
  • 語の識別
    • 「ない」の識別
    • 「が」の識別
    • 「だ」の識別
    • 「で」の識別
    • 「な」の識別
    • 「に」の識別
  • 文の組み立て
    • 文節の種類
    • 文節どうしの関係
    • 連文節と文の成分
    • 文の成分の位置
    • 文の種類
  • 敬語
    • 敬語とその種類
    • 尊敬語
    • 謙譲語
    • 丁寧語
    • 敬語の使い方
  • 掲示板
    • 過去掲示板1
  • トップへ戻る