国語の文法
  • ホーム
  • 文法の基礎
  • 用言
  • 活用のない自立語
  • 助動詞
  • 助詞
  • 語の識別
  • 文の組み立て
  • 敬語

ホーム > 助動詞 > 「う・よう」


「う・よう」

要点のまとめ

■ 助動詞「う・よう」

(1) 意味

① 推量すいりょう …「~だろう」と想像する。

(例) 青森は寒かろう。

② 意志いし …「~するつもりだ」という気持ち。

(例) ごはんを食べよう。

※ 勧誘(~しませんか)の意味もある。

(2) 活用 無変化型

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
う ○ ○ う (う) ○ ○
よう ○ ○ よう (よう) ○ ○

※ 連体形は、特定の名詞が続く場合だけ用いられる。

(3) 接続 未然形

① 「う・よう」は、用言の未然形に付く。

う :動詞(五段)・形容詞・形容動詞の未然形に付く。

(例) 行こう 楽しかろう きれいだろう

よう:五段活用以外の動詞の未然形に付く。

(例) 起きよう 受けよう 来よう しよう

② 「う・よう」は、一部の助動詞の未然形に付く。

う :「ない・たい・だ・ようだ・そうだ・た・ます・です」の未然形に付く。

(例) 話さなかろう 話すだろう

よう:「せる・させる・れる・られる」の未然形に付く。

(例) 起きさせよう 愛されよう

[スポンサードリンク]

解説

助動詞の「う」「よう」の意味・活用・接続を見ていきましょう。

「う」と「よう」は、どちらも意味と活用のしかたは同じですが、接続のしかたが少しちがいます。

1 「う・よう」の意味

「う」「よう」には、次の二つの意味があります。例文を見ながらかんがえていきましょう。

(1) 推量すいりょう

次の例文を見てください。

青森は 寒かろう。

あすには 雪も 消えよう。

最初の例文の「寒かろう」は、実際に青森にいて寒いことをたしかめたわけではないけれども、たぶん寒いだろうと想像する(推おしはかる)という意味をあらわしています。

次の例文の「消えよう」も、「あす」という将来のことですからまだそうなっていないのですが、雪が消えるだろうと想像する意味をあらわしています。

このように、話し手が「~だろう」と想像する(推しはかる)ことを推量といいます。「う」「よう」の一つめの意味は、推量です。

日常の会話文では、上の例文のように「う」「よう」を動詞や形容詞に直接続けて用いることはあまりありません。

ふつうは、次のように、「だろう」や「でしょう」となる形で同じ意味を言いあらわします。

○ 青森は 寒いだろう。

○ あすには 雪も 消えるでしょう。

この「う」は、ここで扱っている推量の助動詞の「う」です。

(2) 意志いし

次の例文を見てください。

駅まで 自転車で 行こう。

帰って ごはんを 食べよう。

「行こう」は、話し手が「行く」という動作をするつもりである、あるいは、そう決心するという意味をあらわしています。

同じように、「食べよう」も「食べる」という動作をするつもりであるという意味です。

上の例文の「う」「よう」は、「~するつもりだ」という話し手の強い気持ちをあらわしており、これを意志といいます。「う」「よう」の二つめの意味は、意志です。

「行こう」も「食べよう」も、ことばの捉え方によっては、単に話し手がそう思っているというだけにとどまらず、聞き手に対して誘いかけている意味に理解することもできます。

「いっしょに行きませんか」「いっしょに食べませんか」という意味です。

この意味をとくに勧誘かんゆうといいます。勧誘も「う」「よう」の意味の一つです。

*

以上のように、「う」「よう」には推量と意志の二つの意味があります。

文中の「う」「よう」がいずれの意味であるかを見分けたいときは、文中の「う」「よう」を「だろう」や「でしょう」に言いかえてみます。

それで文の意味が変わらないのであれば、その「う」「よう」は推量をあらわしています。

もし文の意味がおかしくなるようであれば、意志(あるいは勧誘)をあらわしていると判断してください。

国文法のコツ

「う・よう」の意味の見分け方は、

文中の「う・よう」を「だろう」「でしょう」に言いかえて、意味が変わらなければ推量、そうでなければ意志(勧誘)。

2 「う・よう」の活用

助動詞は、活用する語です。それでは、「う」「よう」という助動詞はどのように活用するのでしょうか。

今回は、いきなり活用表から見ていきます。

【表】「う・よう」の活用表

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
う ○ ○ う (う) ○ ○
よう ○ ○ よう (よう) ○ ○
続くことば    

(言い切る)

コト    

★スマートフォンの方は、横にスクロールさせてください。

この活用表を見ると、「う」も「よう」も活用形が終止形と連体形の二つしかありません。しかも、同じ形で変化していません。

ことばの形は変化していませんが(無変化)、活用形の別はあるので一応活用があると考えましょう。「う」「よう」は、無変化型の活用をする助動詞です。

同じように無変化型の活用をする助動詞としては、「まい」があります。

無変化型の活用は、すべて基本形と同じであるので覚えやすいでしょう。

*

ところで、もう一度活用表を見ると、「う」「よう」の連体形が丸かっこで囲んであります。

これは、連体形の「う」「よう」が用いられるのは、「こと」「もの」「はず」といった名詞が続くときだけにかぎられるということをあらわしています。

次の例文を参考にしてください。

これから 起こるで あろう ことを 予測する。

油断しよう ものなら、負けて しまう。

彼が 来よう はずが ない。

3 「う・よう」の接続

助動詞は付属語ですから、かならず他の語のあとに続けて用いられます。それでは、「う」「よう」という助動詞がどのような語のあとに続くのかをしらべてみましょう。

(1) 「う」の接続

まずは、「う」のほうからしらべていきます。

例を二つのグループに分けてみます。まずは次のグループからです。

行こ う

楽しかろ う

きれいだろ う

このグループの赤字部分は、用言です。

「行こ(う)」「楽しかろ(う)」「きれいだろ(う)」は、それぞれ動詞(行く)・形容詞(楽しい)・形容動詞(きれいだ)の未然形です。

つまり、助動詞「う」は、まず用言の未然形に付きます。

ただし、動詞については、五段活用の動詞にしか付きません。

たとえば、「起きる」(上一段活用)・「食べる」(下一段活用)の未然形「起き」「食べ」に「う」が付くことはありません。「起きう﹅」「食べう﹅」という言い方はしません。

*

別のグループを見てみましょう。

話さ なかろ う

話し たかろ う

話す だろ う

話す ようだろ う

話し そうだろ う

話し たろ う

話し ましょ う

話す でしょ う

このグループの赤字部分は、すべて助動詞です。

それぞれ、「ない」「たい」「だ」「ようだ」「そうだ」「た」「ます」「です」の未然形です。「う」は、これらの助動詞の未然形にも付きます。

(2) 「よう」の接続

つぎに、「よう」のほうをしらべます。

「よう」についても、例を二つのグループに分けてみます。まずは次のグループからです。

起き よう

受け よう

来 よう

勉強し よう

このグループの赤字部分は、すべて動詞です。

「起き(よう)」「受け(よう)」「来(よう)」「勉強し(よう)」はすべて動詞の未然形ですが、それぞれ上一段活用・下一段活用・カ行変格活用・サ行変格活用の動詞です。五段活用の動詞はありません。

このように、「よう」は、五段活用以外の動詞の未然形に付きます。

*

もう一つのグループを見てみます。

立た せ よう

起き させ よう

愛さ れ よう

忘れ られ よう

このグループの赤字部分は、すべて助動詞です。

それぞれ、「せる」「させる」「れる」「られる」の未然形です。「よう」は、これらの助動詞の未然形にも付きます。

練習問題

問題1

次の各文中の下線部の語が同じ意味の文を後から選んで、記号で答えなさい。

(1) さぞ、景色がよかろう。

ア よく調べておこう。

イ いっしょに遊ぼう。

ウ 彼が来ようはずがない。

(2) 挑戦しようと決心した。

ア 数百万円はするであろう。

イ 雪のような白さだ。

ウ 眠いから、あしたやろう。

【考え方】

「う」「よう」の意味を見分ける問題です。

「う」「よう」には、推量と意志の二つの意味があります。さらに勧誘を付け加えることもあります。

その見分け方ですが、まず文中の「う」「よう」を「だろう」か「でしょう」に言いかえてください。それで文の意味が変わらないのであれば、その「う」「よう」は推量をあらわしています。

反対に、文意がおかしくなるようであれば、意志(あるいは勧誘)の意味であると判断してください。


まず(1)について。

(1)の例文中の「よかろう」は、「よいだろう」と言いかえても意味が変わらないので推量をあらわしています。

同じように、ウの「来よう」は「来るだろう」と言いかえることができるので推量の意味です。

しかしアやイは、「だろう」に言いかえると文意がおかしくなるので、意志(イは勧誘)の意味です。


次に、(2)について。

(2)の例文中の「挑戦しよう」を「挑戦するだろう」に言いかえると、文の意味がおかしくなります。したがって、この「よう」は、推量ではなく意志の意味です。

ウの文も同じように、「やろう」を「やるだろう」に言いかえると文の意味がおかしくなってしまいますから、意志をあらわしています。

アの「であろう」は「だろう」と同じ意味のことばです。「たぶん」を文に付け足しても意味が変わらないことを確認してください。

イは直前の語の「の」に注目してください。助動詞の「よう」は助詞「の」につくことはありません。この場合の「よう」は、助動詞「ようだ」の一部です。


【答】

(1) ウ

(2) ウ

*

問題2

次の語の中から、助動詞「よう」が接続する語を二つ選びなさい。

書く 勉強する きれいだ よい 読みます 言われる

【考え方】

「よう」の接続のしかたを確認する問題です。

「よう」は、五段活用以外の動詞(の未然形)、および、助動詞「せる」「させる」「れる」「られる」(の未然形)に接続します。

問題文の語群の中から、これらの語を探してください。

「書く」は五段動詞、「勉強する」はサ変動詞、「きれいだ」は形容動詞、「よい」は形容詞、「読みます」は五段動詞+「ます」、「言われる」は五段動詞+「れる」です。


【答】

勉強する/言われる

[スポンサードリンク]

コメント

コメント数が50に達した後、一定期間経過した時点でコメントをすべて削除いたします。削除したコメントは保存しません。

※ 個人情報(名前(自分以外の人)、住所、学校名、メールアドレス、電話番号など)を書き込まないでください。

コメントをお書きください

コメント: 0
  • 助動詞の性質と働き
  • 助動詞の分類
  • 「せる・させる」
  • 「れる・られる」
  • 「ない・ぬ(ん)」
  • 「う・よう」
  • 「まい」
  • 「たい・たがる」
  • 「た(だ)」
  • 「そうだ」
  • 「ようだ」
  • 「らしい」
  • 「ます」
  • 「だ」
  • 「です」
  • 助動詞活用表

カテゴリー

文法の基礎

用言

活用のない自立語

助動詞

助詞

語の識別

文の組み立て

敬語

掲示板

サイト内検索

[スポンサードリンク]

プライバシーポリシー | サイトマップ
© 2014-2018 J.Osanai
ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 掲示板
  • 文法の基礎
    • 言葉の単位
    • 文節分け
    • 文節の働き(1)主語・述語
    • 文節の働き(2)修飾語
    • 文節の働き(3)接続語・独立語
    • 単語の分類(1)自立語と付属語
    • 単語の分類(2)単語の活用
    • 単語の分類(3)品詞の分類
    • 指示語(こそあど言葉)
    • 複合語・派生語
  • 用言
    • 動詞(1)性質と働き
    • 動詞(2)活用とその種類
    • 動詞(3)活用形とその用法
    • 動詞(4)五段活用・音便
    • 動詞(5)上一段活用
    • 動詞(6)下一段活用
    • 動詞(7)カ行変格活用・サ行変格活用
    • 動詞(8)自動詞・他動詞
    • 動詞(9)可能動詞
    • 形容詞(1)性質と働き
    • 形容詞(2)活用
    • 形容動詞(1)性質と働き
    • 形容動詞(2)活用
    • 補助用言
    • 用言の活用まとめ
  • 活用のない自立語
    • 名詞(1)性質と働き
    • 名詞(2)種類
    • 名詞(3)代名詞
    • 副詞(1)性質と働き
    • 副詞(2)種類
    • 連体詞
    • 接続詞
    • 感動詞
  • 助動詞
    • 助動詞の性質と働き
    • 助動詞の分類
    • 「せる・させる」
    • 「れる・られる」
    • 「ない・ぬ(ん)」
    • 「う・よう」
    • 「まい」
    • 「たい・たがる」
    • 「た(だ)」
    • 「そうだ」
    • 「ようだ」
    • 「らしい」
    • 「ます」
    • 「だ」
    • 「です」
    • 助動詞活用表
  • 助詞
    • 助詞の性質と働き
    • 格助詞の働き
    • 主な格助詞の用法
    • 接続助詞の働き
    • 主な接続助詞の用法
    • 副助詞の働き
    • 主な副助詞の用法
    • 終助詞の働き
    • 主な終助詞の用法
  • 語の識別
    • 「だ」の識別
    • 「で」の識別
    • 「な」の識別
    • 「に」の識別
    • 「と」の識別
    • 「が」の識別
    • 「ない」の識別
    • 「れる」の識別
    • 「でも」の識別
    • 「ので」の識別
    • 「のに」の識別
    • 「らしい」の識別
    • その他の品詞の見分け方
  • 文の組み立て
    • 文節の種類
    • 文節相互の関係
    • 連文節
    • 文の成分
    • 文の成分の位置
    • 文の種類
  • 敬語
  • トップへ戻る