■ 助動詞「た(だ)」
(1) 意味
① 過去 …すでに過ぎ去った。
(例) きのう、お寿司を食べた。
② 完了 …ちょうど動作が終わる。
(例) いま本を読み終えた。
③ 存続 …状態が続いている(~ている・てある)。
(例) 破れた布を捨てる。
※ 確認という意味もある。
(2) 活用 特殊型
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
たろ (だろ) |
○ |
た (だ) |
た (だ) |
たら (だら) |
○ |
※ ガ・ナ・バ・マ行の五段活用の動詞に付くとき、「た」が「だ」になる。
(3) 接続 連用形
「た(だ)」は、用言および多くの助動詞の連用形に付く。
(例) 読んだ おもしろかった きれいだった 見させた 見られた
※ 助動詞「ぬ(ん)・う・よう・まい」には付かない。
[スポンサードリンク]
助動詞「た(だ)」の意味・活用・接続を見ていきましょう。
「た(だ)」には、意味が三つあります。それらの意味を見分けられるようにしましょう。
「た(だ)」には、次の三つの意味があります。ひとつずつ、例を挙げながら見ていきます。
(1) 過去
きのう、お寿司を 食べた。
この例文は、「お寿司を食べる」という動作をしたのが、「きのう」というすでに過ぎ去った時点であることをあらわしています。
「お寿司を食べる」のが将来のことであれば、たとえば「あした、お寿司を食べる。」というように、「食べる」のままでもおかしくありません。
しかし、「きのう、お寿司を食べる。」というように過去の出来事であれば、「食べる」というのは変です。
そこで、過去をあらわす場合には、文末の述語に助動詞の「た(だ)」を付けます。
「た(だ)」は、過去、すなわち、すでに過ぎ去った時点の動作であることをあらわす助動詞です。これが「た(だ)」の一つめの意味です。
(2) 完了
いま この本を 読み終えた。
この例文は、話している現在の時点で、「本を読」むという動作が終わったことをあらわしています。
現在よりも前の時間からずっと「本を読」んでいて、「ちょうど」あるいは「ついに」読み終わったという意味です。
もう一つの例文を見てみましょう。
ご飯を 食べたら、お風呂に入りなさい。
この例文の「たら」は、「た」の仮定形です。
この例文の場合は、まだ「ご飯を食べ」終えてないけれども、もし食べ終わったら「お風呂に入りなさい」ということをあらわしています。
つまり、動作が終わる(だろう)時点が現在ではなく未来です。
完了は、かならずしも現在・未来の文中だけで用いられるわけではなく、過去の文中で用いられることもあります。
たとえば、「ドアを開けたら、犬が飛び乗ってきた。」という文は過去の出来事をあらわしていますが、この場合の「たら」は完了の意味です。
このように、「た(だ)」は、時間とは関係なしに、とにかく動作が終わったことをあらわします。この意味を完了といいます。
「た(だ)」の二つめの意味は、この完了です。
(3) 存続
破れた 布を 捨てる。
「布」は、「捨てる」前にすでに「破れ」ていたのであって、「捨てる」ときにもまだ「破れ」ている状態のままです。
つまり、「破れた」は、「布」が一度「破れ」てしまったあとで、その状態がずっと続いていることをあらわしています。
このように、動作はすでに終わってしまったが、その状態がずっと続いていることを存続といいます。「た(だ)」の三つめの意味は、存続です。
なお、存続の「た(だ)」は、「~ている」「~てある」に言いかえることができます。
「破れた布」→「汚れている布」
「絵に描いたもち」→「絵に描いてあるもち」
助動詞「た(だ)」には、過去・完了・存続という三つの意味のほかに、確認という意味もあります。
確認は、確かめてみたことや発見したことをあらわします。
次の例文を参考にしてください。
○ 明日は、日曜日だった。
○ 探していた本が、ここにあった。
助動詞は活用する語であり、「た(だ)」も助動詞ですから活用します。「た(だ)」がどのように活用するのかを見ていきましょう。
例として、「起きた」「読んだ」という語をそれぞれ活用させてみます。
【起きた】
→起きたろう
→起きた。
→起きたとき
→起きたら(ば)
【読んだ】
→読んだろう
→読んだ。
→読んだとき
→読んだら(ば)
この例の赤字部分だけを抜き出して、「た(だ)」の活用表をつくってみましょう。助動詞にも、活用形があります。
【表】「た(だ)」の活用表
基本形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
た (だ) |
たろ (だろ) |
○ |
た (だ) |
た (だ) |
たら (だら) |
○ |
続くことば | ウ |
(言い切る) |
トキ | (バ) |
★スマートフォンの方は、横にスクロールさせてください。
「た(だ)」には、連用形と命令形がありません。
このような活用のしかたは、動詞、形容詞、形容動詞のいずれの活用のしかたとも似ておらず、特殊です。
このように、「た(だ)」は特殊な活用をする助動詞です(特殊型)。
特殊な活用については、その活用表を覚えるしかありません。
なお、「た(だ)」の仮定形には「ば」が続きますが、「死んだら」「住んだら」のように、「ば」をつけずに仮定形をそのまま用いることもできます。(むしろ、日常の会話では「ば」を付けないほうがふつうです。)
*
ところで、助動詞の「た」の後ろには丸かっこでくくった「だ」が付いていますが、これは「た」が「だ」になることもあるという意味です。
どのようなときに「た」ではなく「だ」を用いるかを次の例でたしかめましょう。
稼ぐ(ガ行)+た → 稼いだ
死ぬ(ナ行)+た → 死んだ
呼ぶ(バ行)+た → 呼んだ
住む(マ行)+た → 住んだ
「稼ぐ」「死ぬ」「呼ぶ」「住む」は、すべて五段活用の動詞ですが、それぞれガ行、ナ行、バ行、マ行で活用します。
このように、「た」は、ガ・ナ・バ・マ行の五段活用の動詞に付くときだけ「だ」になります。
「た」は後に述べるように連用形に付きますが、「た」が「だ」になるときの五段動詞の形はふつうの連用形ではなく、音便の形になります。
たとえば、「稼ぐ」の連用形はふつうは「稼ぎ」ですが、「た(だ)」がつくときは「稼い(だ)」になります(イ音便)。
「死ぬ」などの連用形も「死に」ではなく、「死ん(だ)」に変わります(撥音便)。
動詞の音便については、「動詞(4)五段活用」のページを参考にしてください。
助動詞は付属語ですから、かならず他の語のあとに続けて用いられます。「た(だ)」はどのような語のあとに続くのかをしらべてみましょう。
例を二つのグループに分けます。まずは次のグループから。
食べ た
おもしろかっ た
きれいだっ た
「食べ(た)」「おもしろかっ(た)」「きれいだっ(た)」は、それぞれ動詞(食べる)・形容詞(おもしろい)・形容動詞(きれいだ)の連用形です。
このように、「た(だ)」は、すべての用言(動詞・形容詞・形容動詞)の連用形に付きます。
*
もう一つのグループを見てみます。
行か せ た
見 させ た
行か れ た
見 られ た
行か なかっ た
行き そうだっ た
行く らしかっ た
…
このグループの赤字部分は、すべて助動詞の連用形です。
このように、「た」は、多くの助動詞の連用形に付くことができます。
「た」が付くことができる助動詞は例に挙げたものだけにかぎりませんが、「ぬ(ん)」「う」「よう」「まい」には付きません。
次の各文中の下線部の意味を、あとから選んで記号で答えなさい。
(1) 昨日の晩に事件が起きた。
(2) 掃除が終わったら、ごみを出しに行きなさい。
(3) これと似た色の服を探しています。
(4) 地球は、青かった。
ア 過去 イ 完了 ウ 存続 エ 確認
【考え方】
助動詞「た」の意味を見分ける問題です。
「た」には、過去・完了・存続という三つの意味があって、さらに確認という意味もあります。それらのうち、まぎらわしくて迷うのが過去と完了でしょう。
過去は現在や未来ではない過ぎ去った時間ですが、完了は過去・現在・未来といった時間とは関係なしに動作の終了をあらわすというのがポイントです。
(1)の文は「昨日」のことですから、「た」は過去の意味であるとわかります。
これに対して、(2)は現在または未来のことですから、「た」は完了の意味です。
存続の意味の「た」は、「ている」または「てある」に言いかえることができます。
(3)の「似た色」は「似ている色」に言いかえることができるので、存続の意味です。
(4)は、過去・完了・存続のいずれの意味でもないので、確認の意味です。
【答】
(1) ア
(2) イ
(3) ウ
(4) エ
*
次の各文中から助動詞「た」を探し出して、その活用形を答えなさい。
(1) 雨が止んだら、買い物に出かけます。
(2) つかれたから、少し休みたい。
(3) 努力したかいがあった。
(4) いままでこんなことがあったろうか。
【考え方】
「た(だ)」は、特殊な活用をする助動詞なので、活用形はすべて覚えるしかありません。まずは、「た」の活用のしかたを覚えてください。
そのうえで、文の中から、活用語の連用形(音便形)に付いている「た」や「だ」の文字に注目して、助動詞「た(だ)」を探し出します。
(1)は「(止ん)だら」、(2)は「(つかれ)た」、(3)は「(努力し)た」、(4)は「(あっ)た」が「た(だ)」の活用した形です。
それから、活用形については、直後の語に注目してかんがえましょう。
(1)の「だら」は直後にテン(、)があります。これは、「止んだらば」と言うこともできますから仮定形です。
(3)の「た」は、直後に体言「かい」があるから連体形です。
(4)の「たろ」は、直後に助動詞の「う」があるので未然形です。
(2)の「た」は「から」が続いていますが、これは終止形でしょうか、それとも連体形でしょうか。「た」は終止形と連体形が同じ形なので判断に迷いやすいと思います。
こういうときは、「た」を適当な形容動詞(たとえば、「元気だ」)に置きかえてみましょう。「元気だ」の連体形は「元気な」ですが、「元気なから」とは言えませんので、「から」は連体形には付かないことがわかります。
したがって、(2)の「た」は終止形です。
【答】
(1) 仮定形
(2) 終止形
(3) 連体形
(4) 未然形
**
次の文を、助動詞を用いて過去および未来をあらわす文に改めなさい。
田中さんは、試験に合格する。
【考え方】
過去をあらわすときは、文末に過去の助動詞「た」を用います。
逆に、未来をあらわすときは文末に推量の助動詞「う」「よう」を用いるか、あるいは、「だろう」「でしょう」(助動詞「だ」「です」の未然形に助動詞「う」がついた形)を付け足します。
なお、助動詞の「た」や「う」「よう」を用いなくても、過去や未来の出来事をあらわすことができます。
たとえば、「犯人は、ここから侵入している。」という文は、過去の助動詞「た」を用いていませんが、過去(経験)をあらわしています。
また、「あしたは、雨が降る。」という文は、「う」や「だろう」を用いてはいませんが、未来をあらわしています。
【答】
(過去)田中さんは、試験に合格した。
(未来)田中さんは、試験に合格しよう(合格するだろう)。
[スポンサードリンク]
コメント数が50に達した後、一定期間経過した時点でコメントをすべて削除いたします。削除したコメントは保存しません。
※ 個人情報(名前(自分以外の人)、住所、学校名、メールアドレス、電話番号など)を書き込まないでください。
コメントをお書きください