■ 助動詞「ない・ぬ(ん)」
(1) 意味 打ち消し
ある動作・状態についてそうではないと言う意味をあらわす。
(例) 秘密を話さない。 泣かぬつもりだ。
(2) 活用
ない :形容詞型
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
なかろ |
なかっ なく |
ない | ない | なけれ | ○ |
ぬ(ん):特殊型
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
○ | ず | ぬ(ん) | ぬ(ん) | ね | ○ |
(3) 接続 未然形
「ない・ぬ(ん)」は、ともに動詞(動詞型活用の助動詞)の未然形に付く。「ぬ(ん)」は、「ます」の未然形(ませ)にも付く。
(例) 読まない/読まぬ(ん) 待たせない/待たせぬ(ん) 行きませぬ(ん)
[スポンサードリンク]
助動詞「ない」「ぬ(ん)」の意味・活用・接続を見ていきましょう。
「ない」と「ぬ(ん)」は、意味と接続のしかたは同じですが、活用のしかたが大きくちがいます。
次の例文を見てください。
誰にも 秘密を 話さない。
「話さない」は、動詞「話す」に助動詞「ない」が付いた形であり、「話す」という動作についてそうではない、そうしないという意味をあらわしています。
このように、ある動作などに対してそうではないと言うことを打ち消しといいます(否定ともいいます)。「ない」は、打ち消しをあらわす助動詞です。
助動詞の「ない」とまぎらわしい単語として形容詞の「ない」があります。
形容詞の「ない」も、否定の意味をあらわします。
○ 気温が あまり 高くない。
ある文中の「ない」が助動詞であるか形容詞であるかの見分けが問題となりますが、それについては「「ない」の識別」のページを参考にしてください。
*
また、次の例文も見てください。
もう 泣かぬ つもりだ。
一睡も せず、夜が明ける。
宿題を やらねば ならない。
「泣かぬ」の「ぬ」は、動詞「泣く」に助動詞の「ぬ」が付いた形です。
「せず」の「ず」や、「やらねば」の「ね」も、それぞれ助動詞「ぬ」が活用した形です。
「ぬ(ん)」も、「ない」と同じように、打ち消しをあらわす助動詞です。
助動詞は活用がある語で、「ない」「ぬ(ん)」も助動詞ですから活用します。ここでは、「ない」「ぬ(ん)」がどのように活用するのかを見ていきましょう。
(1) 「ない」の活用
まずは、「ない」の活用からです。次の例を見てください。
【知らない】
→知らなかろう
→知らなかった
→知らなくなる
→知らない。
→知らないとき
→知らなければ
この例の赤字の部分だけを抜き出して、「ない」の活用表をつくってみましょう。
【表】「ない」の活用表
基本形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
ない | なかろ |
なかっ な く |
ない | ない | なけれ | ○ |
続くことば | ウ |
タ ナル |
(言い切る) |
トキ | バ |
★スマートフォンの方は、横にスクロールさせてください。
この活用のしかたは形容詞と同じです。
「ない」は、形容詞型の活用をする助動詞です。ただし、形容詞とはちがって、語幹と活用語尾の区別がありません。
形容詞の活用のしかたがわかれば、「ない」の活用は形容詞型であると覚えておけば足ります。
(2) 「ぬ(ん)」の活用
次に、「ぬ(ん)」の活用を見てみます。また例を見ることから始めましょう。
【泣かぬ(ん)】
→泣かず、
→泣かぬ(ん)。
→泣かぬ(ん)とき
→泣かねば
この例の赤字の部分だけを抜き出して、「ぬ(ん)」の活用表をつくってみましょう。
【表】「ぬ(ん)」の活用表
基本形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
ぬ(ん) | ○ | ず | ぬ(ん) | ぬ(ん) | ね | ○ |
続くことば |
(中止法) |
(言い切る) |
トキ | バ |
★スマートフォンの方は、横にスクロールさせてください。
終止形と連体形の「ぬ」に付いている「(ん)」は、「ん」に置きかえることができるという意味です。
「ず」は、ナ行ではないですが、「ぬ(ん)」の活用形の一つになっています。未然形と命令形がないことにも注意してください。
このような活用のしかたは、動詞、形容詞、形容動詞のいずれの活用のしかたとも似ていおらず、特殊です。
このように、「ぬ(ん)」は、特殊な活用をする助動詞です(特殊型)。
特殊な活用については、その活用表を覚えるしかありません。
助動詞は付属語ですから、かならず他の語のあとに続けて用いられます。それでは、「ない」「ぬ(ん)」という助動詞は、どのような語のあとに続くのでしょうか。
例にもとづいてかんがえてみましょう。
例を二つのグループに分けます。まずは次のグループからです。
読ま ない/読ま ぬ(ん)
信じ ない/信じ ぬ(ん)
食べ ない/食べ ぬ(ん)
来 ない/来 ぬ(ん)
し ない/せ ぬ(ん)
このグループの赤字の部分は、すべて動詞です。
そして、「読ま」「信じ」「食べ」「来」「し・せ」は、それぞれ五段活用・上一段活用・下一段活用・カ行変格活用・サ行変格活用の未然形です。
これらの例から、「ない」と「ぬ(ん)」はいずれも、活用の種類を問わず、すべての動詞の未然形に付くということがわかります。
動詞「ある」の未然形は「あら」ですが、仮にこれに助動詞「ない」が付くとしたら、「あらない」という形になります。
しかし、「あらない」という言い方はしません。つまり、「ない」は、例外的に動詞「ある」の未然形には付きません。(「あらぬ」という言い方ならします。)
*
もう一つのグループも見てみましょう。
待た せ ない/待た せ ぬ(ん)
来 させ ない/来 させ ぬ(ん)
買わ れ ない/買わ れ ぬ(ん)
見 られ ない/見 られ ぬ(ん)
行き たがら ない/行き たがら ぬ(ん)
行き ませ ぬ(ん)
このグループの赤字の部分は、すべて助動詞です。
「せ」「させ」「れ」「られ」「たがら」はそれぞれ「せる」「させる」「れる」「られる」「たがる」の未然形であって、これらは動詞型の活用をする助動詞です。
このように、「ない」「ぬ(ん)」は、動詞の未然形に付くだけでなく、動詞型活用の助動詞の未然形にも付きます。
また、「行きませぬ(ん)」のように、「ぬ(ん)」だけは、「ます」の未然形「ませ」にも付きます。
次の各文の中から、下線部の「ない」が助動詞であるものを選び、番号で答えなさい。
① 野菜が食べられない。
② カエルは、ほ乳類ではない。
③ このコートを着ると、寒くない。
④ お弁当を半分も残すのはもったいない。
【考え方】
「ない」という語には、助動詞の「ない」のほかに、形容詞(の一部)の「ない」もあるので、どちらであるかを見分けられるようにしなければなりません。
文中の「ない」を助動詞「ぬ(ん)」に置きかえることができるとき、その「ない」は助動詞です。
また、「ない」の直前に助詞「は」「も」などがあるか、またはそれらを入れることができるとき、その「ない」は形容詞(補助形容詞)です。
①の「ない」は、「ぬ(ん)」に置きかえて「食べられぬ(ん)」としても文の意味が変わらないので、助動詞です。
②の「ない」は、その直前に助詞「は」があるので、形容詞です。③も「ない」の直前に「は」を挿入することができるので(「寒くはない」)、形容詞です。
④の「もったいない」は、「ない」を「ぬ(ん)」に置きかえることも、直前に「は」などを挿入することもできません。実は、「もったいない」で一語の形容詞です。
「ない」の見分けについては、「「ない」の識別」のページを参考にしてください。
【答】
①
*
次の各文中から助動詞「ない」を探し出して、その活用形を答えなさい。
(1) それは最初から存在しなかった。
(2) 考え事をして眠れなくなる。
(3) 働かなければ、収入がない。
(4) 君が来ないので、ずっと待っていた。
【考え方】
助動詞「ない」は形容詞型の活用をするので、形容詞の活用のしかたを覚えておけば、「ない」の活用のしかたもわかります。
活用形を判断するときは、語形だけでなく、後に続く語にも注目しましょう。
(1)の「なかっ(た)」と(2)の「なく(なる)」は、ともに「ない」の連用形です。形容詞型の連用形は二つあることに注意。
(3)の「なけれ(ば)」は、仮定形です。
なお、「収入が」の直後の「ない」は形容詞です。
この場合の「ない(無い)」は補助形容詞ではないので、その直前に「は」や「も」を挿入することはできません。しかし、自立語であることがわかれば、助動詞の「ない」と区別することができます。
(4)については、「ない(ので)」が終止形か連体形かのどちらであるのかと判断に迷うかもしれません。
直後の「ので」が活用語の連体形につく助詞であることを知っていれば、「ない」は連体形であるとわかります。
【答】
(1) 連用形
(2) 連用形
(3) 仮定形
(4) 連体形
**
次の各文中から助動詞「ぬ(ん)」を探し出して、その活用形を答えなさい。
(1) 仕事を終わらせねばならない。
(2) 眠くて勉強ができません。
(3) かなわぬ恋心を抱いてしまった。
(4) 部屋から一歩も出ず、読書にふける。
【考え方】
助動詞「ぬ(ん)」は特殊な活用をするので、その活用のしかたをぜひ覚えておきましょう。
(1)の「ね(ば)」は仮定形、(4)の「ず」は連用形です。
(2)の「ん」は文末にあるので終止形、(3)の「ぬ」は名詞(恋心)が続いているので連体形です。
「ね」「ず」「ぬ(ん)」の直前が、動詞または助動詞の未然形であることを確認しておきましょう。
【答】
(1) 仮定形
(2) 終止形
(3) 連体形
(4) 連用形
[スポンサードリンク]
コメント数が50に達した後、一定期間経過した時点でコメントをすべて削除いたします。削除したコメントは保存しません。
※ 個人情報(名前(自分以外の人)、住所、学校名、メールアドレス、電話番号など)を書き込まないでください。
コメントをお書きください
右折 (土曜日, 17 3月 2018 02:07)
「似ていおらず」ではなく、「似ておらず」であります。