国語の文法
  • ホーム
  • 文法の基礎
  • 用言
  • 活用のない自立語
  • 助動詞
  • 助詞
  • 語の識別
  • 文の組み立て
  • 敬語
  • 掲示板

ホーム > 掲示板

掲示板

当サイトおよび管理人へのご意見・ご要望・ご質問その他のコメントをご自由にお寄せください。

名前(自分以外の人)、住所、学校名、会社名、メールアドレス、電話番号などの個人情報を書き込まないでください。書き込みを発見し次第、削除いたします。

この掲示板のコメント数が100を超えたときに、過去掲示板として閲覧することができる状態でコメントを保存します。

過去掲示板1

コメントをお書きください

コメント: 42
  • #1

    松永亘弘 (木曜日, 22 4月 2021 10:17)

    「繫げる」は「繋ぐ」の「可能動詞」だと思いますが、間違っていますか。もしも可能動詞であるなら、活用形を考えれば「繋ごう」「繋ぎたい」「繋いで下さい」を「繫げよう」「繋げたい」「繫げて下さい」と表現するのは、誤っていると考えますが如何でしょうか。また各社の辞典の中にも「可能動詞」の文字はあまり目にしません。「可能動詞」の理解は、日本語を遣う上で大変重要だと考えますが。

  • #2

    悠子 (土曜日, 01 5月 2021 08:39)

    守るの可能動詞として「守れる」は成り立たないでしょうか?

  • #3

    とおりすがり (火曜日, 04 5月 2021 15:49)

    「つなぐ」(ガ行五段活用)の可能動詞を考えると、たしかに「つなげる」(ガ行下一段活用)という形になります。が、一般には可能の意味で使われていないので、可能動詞として使うことは避けたほうがよいと思います。

    「守る」(ラ行五段活用)の可能動詞は、「守れる」でよいと思います。

  • #4

    日本語話者 (金曜日, 11 6月 2021 14:16)

    こんにちは。こちらのサイトを作り日本語の文法を解説するにあたって、何か参考にされた本や論文などがあれば教えていただきたいです。

  • #5

    はる (木曜日, 17 6月 2021 13:13)

    質問宜しくお願い致します。

    (例文)
    ①欲しくてならないカメラがあ
    るが、高くて、手にいれられない。

    ②カメラが欲しくてならない。

    ③欲しくてたまらないカメラがあ
    るが、高くて、手にいれられない。

    ④欲しくてたえられないカメラがあ
    るが、高くて、手にいれられない。

    上記のうちどの文が正しいのかわかりません。
    『たまらない』『ならない』『たえられない』、どれも正しいように思えてなりません。
    どなたかご存知であれば 詳しく教えていただけませんでしょうか。
    どうぞよろしくお願いいたします。

  • #6

    はは (金曜日, 18 6月 2021 17:04)

    増やせるは可能動詞だとありましたが、増えるはないをつけると増えないとなって下一段活用なので五段活用+れるの可能動詞には当てはまらないのではないでしょうか?

  • #7

    あ (金曜日, 18 6月 2021 17:29)

    「増える」と「増やす」を混同されているようです。「増やす」に「ない」をつけると「増やさ+ない」になり、「増やす」が五段活用であることが分かります。「増やせる」は、五段活用が可能の意味を持って下一段活用の動詞に変化していると思われます。

  • #8

    山本きょうか (日曜日, 20 6月 2021 09:10)

    色々お世話になります。
    文法の理解についてとても勉強になりいつも参考にさせていただきます。
    ところで大事なところに黒い線を引いたがそれが印刷したら邪魔で字がみえなくなります。
    せっかく大事な所に線をしたのに残念でした。

  • #9

    再学習者 (金曜日, 16 7月 2021 23:31)

    とても良い内容のサイトだと思いますが、なぜ管理者が匿名なのでしょうか?
    ペンネームとごく簡単な略歴だけでもあれば大幅にイメージが向上すると思うのですが?

  • #10

    たいわ (水曜日, 21 7月 2021 21:55)

    下記の★箇所に誤字があるようです。お知らせまで。

    2 形容詞の活用形の用法
      (5) 連体形の用法
    形容詞の連体形には、助動詞や助詞に連なる用法もあります。
    ・彼は、眠いようだ。(「つらい」の連体形)←★

  • #11

    管理人 (金曜日, 23 7月 2021 14:46)

    たいわさんへ
    ご指摘ありがとうございます。
    間違っている箇所を訂正いたしました。

  • #12

    曹值 (水曜日, 04 8月 2021 23:02)

    国語の補語と目的語は理解できない、助けていいですか?

  • #13

    alex (火曜日, 26 10月 2021 01:51)

    no se como llegue aqui XD

  • #14

    巻き寿司 (日曜日, 07 11月 2021 13:14)

    独立語の区別がわからない

  • #15

    agua de limon (火曜日, 09 11月 2021 10:27)

    「ない」の識別がわからない

  • #16

    どり (土曜日, 13 11月 2021 17:20)

    「ない」の識別 作成途中ですか?

  • #17

    TresVoquenas (月曜日, 15 11月 2021 15:59)

    「かけぶとん」「しきぶとん」というようなとき、
    体言である「ふとん」につくのだから
    動詞の連体形がつくのかと思いきや
    そうではない・・・・。これは、どう考えればいいのでしょうか?

  • #18

    マイキーもどき (土曜日, 20 11月 2021 21:59)

    いつも助かってます

  • #19

    しょ (金曜日, 10 12月 2021 19:10)

    とても初歩的な質問かと存じますが、どなたか、下記ご回答いただけますでしょうかm(_ _)m

    「〜し」「〜して」の明確な活用法が分かりません。
    「〜し」は動詞の連用形(中止法ですかね)「〜して」は接続助詞ということは本サイトで理解できました。
    ですが、例えば下記のように
    「歯磨きをし、部屋に戻る」と、「歯磨きをして部屋に戻る」では、どちらでも間違いではないように思えます。また、安直な考えかとは思いますが、「〜して」の方が個人的には接続的な役割はもちろん時間の経過的な役割が強い(時間が長く経過している)ように思えます。なので、この場合は「歯磨きをし、部屋に戻る」の方が適切なのかなとも思うのですが。。。。。

    以上のように、明確な使い分けができません。
    どなたか分かる方いまいしたらご教示願います。m(_ _)m

  • #20

    王菊香 (月曜日, 13 12月 2021 22:59)

    八時に授業が始まります。なぜ助詞「が」を使いますか。こんなところに「は」を使えませんか。説明してくださいませんか。

  • #21

    ううう (火曜日, 18 1月 2022 20:47)

    とてもわかり易かったです。

  • #22

    みかん (火曜日, 18 1月 2022 20:49)

    助詞と助動詞の違いがわかりません。

  • #23

    王石榴 (日曜日, 23 1月 2022 10:29)

    あのホテルの中にあるレストレンは魚料理がとてもおいしいそうです。それで、一度たべに行きたい     です。
     A、ほう B、もの C、こと  D、わけ
    以上A、B、C、Dの選択肢の中に、どれが一番正しいですか。

  • #24

    アップルパイ (日曜日, 06 2月 2022 21:17)

    最近大人になってから学び直すために活用させていただいております。

    ありがとうございます。

    質問ですが、

    単元:語の識別の、

    『でも』の識別
    『らしい』の識別

    は表示されているのですがリンクが押せません。

    これは、現在
    作成中ということでしょうか?

    気になったので連絡しました。

  • #25

    管理人 (金曜日, 18 2月 2022 23:36)

    アップルパイさんへ

    ご推察のとおり、「語の識別」の単元は、まだ作成途中です。
    こちらの都合により、中途半端な状態で、かなり長期間にわたり放置していました。
    一応、近日中の完成を目指しています。

  • #26

    松井 (土曜日, 26 2月 2022 00:48)

    基本的なことで大変申し訳ありませんが、教えていただきたいです。
    「動詞(3)活用形とその用法」の「要点まとめ」の動詞の活用形の用法の②の連用形についてです。
    連用形とは、用言(動詞、形容詞、形容動詞)に連なるという意味かと考えていましたが、「ます」「た(だ)・て(で)」は、助動詞でなので、これがなぜ連用形と呼ばれるのでしょうか?

  • #27

    なな (月曜日, 07 3月 2022 12:02)

    見ることができる。
    「が」の用法を教えていただきたいです。

  • #28

    河原 島男 (土曜日, 02 4月 2022 17:38)

    「事務局の**さんにも多々サポートしていただいて、何とか任期あと半年まで
    やってきられました。」
    『やってきられました』には大変違和感を覚えました。
    「やってきた」のを事務局**さんに敬意を表すため丁寧表現したのだろう。
    「やってこられました」とすべきでした。
    しかし、最近は丁寧語の用法も乱れて書き言葉で「きられました」と書くのでしょうか。動詞に丁寧語の「られる」を付けた時の動詞の用法なのですが、
    「きられる」と「こられる」が使われなくなるのでしょうか。

  • #29

    しろくま (木曜日, 05 5月 2022 12:19)

    大変わかりやすくまとめてくださり,ありがとうございます。

    至急お伺いしたいのですが,助動詞の「だ」,「だ」の識別の部分はどの書籍を参照してまとめられたのでしょうか。
    お教えいただけると嬉しいです。

    ちなみに,「「だ」の識別」の「要点のまとめ」の部分の例文がバグっているようです。

  • #30

    q (日曜日, 08 5月 2022 05:42)

    あ

  • #31

    管理人 (月曜日, 09 5月 2022 05:16)

    しろくまさんへ
    当サイトを閲覧くださり、ありがとうございます。
    当サイトのページ制作にあたって、とくにどの書籍・文献を参考にしているということはありません。
    一般的に説明されている文法事項を標準的に解説することを当サイトの目標としています。
    語の識別のページは、個人的な都合で制作途中のままです。できるだけ早く完成させるつもりです。

  • #32

    じいや (木曜日, 02 6月 2022 20:32)

    全然わかんない

  • #33

    lohas (火曜日, 07 6月 2022 11:51)

    一通文法を勉強することができました。
    大変参考になりました。
    ありがとうございます!!

  • #34

    平凡な中学生 (水曜日, 22 6月 2022 19:02)

    文法がよくわからなくて、調べたら出てきたので使いました!!
    わかりやすくまとまっていて、助かりました。
    ありがとうございます!!

  • #35

    受験生 (日曜日, 31 7月 2022 11:35)

    「あの自転車はきっと弟のだ。」の「の」は、どういう種類ですか?

  • #36

    エン (日曜日, 07 8月 2022 19:02)

    管理者さんへ。
    こんばんは、接続詞と接続語、並立文節についての質問のでありますが。
    まずは並立には二種があるようにみえます、連用形あるいは接続助詞テの中止によるのと並立助詞によるの。前者の文節が文末にやどる述語にかかると思われそうしてその性質と同様になり、中止点であるその文節がどの時制にあるか、連体形であるかもしくは終止形であるかなどがあの文末の述語によって決まるようであります。
    「犬がおおきく猫が小さい」には「おおきく」は「小さい」の終止形・断定をうけます、もしそうであったら連体形もうけつぎました。
    これがもはや書いてあったあるいは間違っているならば、すみません、よく理解できなかったでありましょう。
    それで、後者は、ただしく納得されたとしたら、後にある文節が前のをうけます:「みずと空があおい」には「みずや」という文節が「空が」に係ります。
    以上の中止用と並立助詞との並立文節の推測は正しくありますか?


    並立助詞のはそうであればどうしたら接続詞が自立語になりますか?
    「および」が接続詞であり、それらはどこにも自立語とされています、
    しかし「みずと空があおい」と「みずおよび空があおい」とが同じ意味をもつが一つ目は付属、二つ目は自立。どうしてこうなりますか?違いがあったら何でありますか?
    構造的に「みずと」→「空が」 ≠「みず」→「および」→「空が」という機能的にひとしいながら厳密には誤差があるという状況でありますか?
    それならば分かると思いますが同時に、何の接続詞であっても接続である以上何かの前提に依存することになります、したがってそんなに自立的でなくなるのであり自立語の視点が不要になるのでありませんか?

    こうしては最後の問い、「または」「あるいは」など、どの過程を経ってかかる文節が決まりますか?
    意味はわかっても詳細は不明。「明日は泳ぎあるいは買いにいく」のような文には順序が「泳ぎ」→「あるいは」→「買いに」というのであり「買いに」は連用修飾語であるため「泳ぎ」もそうなると思われ機能的に「体言と体言(助詞を入力)」の構造に同様と想定されています。
    が、文をかわると「明日は友達がくるあるいは私が迎えに行く」でその構造が「くる」→「あるいは」→「行く」というのに移動すると思いますが自身は全然ありません。

    このザイトは古文のも素晴らしく使いやすく分かりやすくて華麗な資料になりいろいろ理解させていただけました、どうもありがとうございます。質問が混乱していて長すぎます、すみません、もし私が失礼をおかしたりしたならば申し訳ございません。はなせる相手があらぬために話し手としての経験も浅く失敬と尊敬との境が曖昧にみえます、質問したかったのみであります。

  • #37

    那朋 (金曜日, 09 9月 2022 18:50)

    よくわかりませんでした。もう少し詳しく。

  • #38

    SL,チャム (火曜日, 20 9月 2022 10:08)

    良くわかりました。今後役立てたいです。ありがとう❗️

  • #39

    ぽる (水曜日, 09 11月 2022 08:39)

    読ませていただきましたが、自分の疑問が解決できませんでした。
    「ご厚情に深謝いたします」と「ご厚情を深謝いたします」の二つはどちらも正解なのでしょうか。
    相手の厚情に対してだから自分は「に」なのかと思いましたが、「を」もよく見かけます。

  • #40

    ブライユ (水曜日, 07 12月 2022 08:25)

    「される」について教えてください。
    「する」の未然形+助動詞「れる」は理解できるのですが、
    書かされる
    読まされる
    は、どのように考えるのでしょうか?

  • #41

    あああ (水曜日, 25 1月 2023 08:37)

    知りませんでした

  • #42

    みか (水曜日, 25 1月 2023 18:32)

    単語に単語でない言葉(接頭語・接尾語)が付いてできた単語が派生語ということですが、自立語や付属語のどれでもないということですか?
    品詞分類表に属さないものとなるのでしょうか?

コメントをお寄せいただき、ありがとうごさいます。(管理人)

  • 過去掲示板1

▼ご意見・ご質問は掲示板へ

掲示板

▼このサイトをシェアする

◆◆◆サイト内検索◆◆◆

[スポンサードリンク]

プライバシーポリシー | サイトマップ
© 2015-2022 KUSUHARA
ログアウト | 編集
  • ホーム
    • サイト更新情報
  • 文法の基礎
    • 言葉の単位
    • 文節の働き(1)主語・述語
    • 文節の働き(2)修飾語
    • 文節の働き(3)接続語・独立語
    • 単語の分類(1)自立語と付属語
    • 単語の分類(2)単語の活用
    • 単語の分類(3)品詞の分類
    • 指示語(こそあど言葉)
    • 複合語・派生語
  • 用言
    • 動詞(1)性質と働き
    • 動詞(2)活用とその種類
    • 動詞(3)活用形とその用法
    • 動詞(4)五段活用・音便
    • 動詞(5)上一段活用
    • 動詞(6)下一段活用
    • 動詞(7)カ行変格活用・サ行変格活用
    • 動詞(8)活用の種類の見分け方
    • 動詞(9)自動詞・他動詞
    • 動詞(10)可能動詞
    • 形容詞(1)性質と働き
    • 形容詞(2)活用
    • 形容動詞(1)性質と働き
    • 形容動詞(2)活用
    • 補助動詞・補助形容詞
  • 活用のない自立語
    • 名詞(1)性質と働き
    • 名詞(2)種類
    • 名詞(3)代名詞
    • 副詞(1)性質と働き
    • 副詞(2)種類
    • 連体詞
    • 接続詞
    • 感動詞
  • 助動詞
    • 助動詞の性質と働き
    • 助動詞の分類
    • 「せる・させる」
    • 「れる・られる」
    • 「ない・ぬ(ん)」
    • 「う・よう」
    • 「まい」
    • 「たい・たがる」
    • 「た(だ)」
    • 「そうだ」
    • 「ようだ」
    • 「らしい」
    • 「ます」
    • 「だ」
    • 「です」
    • 助動詞活用表
  • 助詞
    • 助詞の性質と働き
    • 格助詞の働き
    • 主な格助詞の用法
    • 接続助詞の働き
    • 主な接続助詞の用法
    • 副助詞の働き
    • 主な副助詞の用法
    • 終助詞の働き
    • 主な終助詞の用法
  • 語の識別
    • 「ない」の識別
    • 「が」の識別
    • 「だ」の識別
    • 「で」の識別
    • 「な」の識別
    • 「に」の識別
  • 文の組み立て
    • 文節の種類
    • 文節どうしの関係
    • 連文節と文の成分
    • 文の成分の位置
    • 文の種類
  • 敬語
    • 敬語とその種類
    • 尊敬語
    • 謙譲語
    • 丁寧語
    • 敬語の使い方
  • 掲示板
    • 過去掲示板1
  • トップへ戻る