国語の文法
  • ホーム
  • 文法の基礎
  • 用言
  • 活用のない自立語
  • 助動詞
  • 助詞
  • 語の識別
  • 文の組み立て
  • 敬語
  • 掲示板

ホーム > 敬語 > 謙譲語

謙譲語

要点のまとめ

■ 見出し

テキスト

[スポンサードリンク]

解説

1 見出し

話し手(書き手)が自身や身内をへりくだる(低める)ことによって聞き手(読み手)や話題中の人物に敬意を表すことばを謙譲語とよびます。

先生のご自宅に伺うかがうつもりだ。

明日、父が青森へ参まいります。

私どもからお願いがあります。

「伺う」と「参る」はどちらも「行く」の尊敬語ですが、それぞれ敬意の向けられる相手がちがいます。

「伺う」という語によって高められているのは、「先生」という話中の人物であって、聞き手(読み手)ではありません。

それに対して、「参る」という語によって高められているのは、話中の人物(「父」)ではなくて、話の聞き手(読み手)です。

「父」は、話し手の身内(家族)ですから、外部の人に対しては自分と同じようにへりくだった言い方をします。

「私ども」「お願い」は、それぞれ謙譲の意味を表す接尾語(「ども」)や接頭語(「お」)が付くことによって謙譲語になっています。

(1) 小見出し

例文

要点のまとめ

テキスト

テキスト

もっと知る

テキスト

練習問題

問題

テキスト

【考え方】

【答】

[スポンサードリンク]

コメント

名前(自分以外の人や会社)、住所、学校名、メールアドレス、電話番号などの個人情報を書き込まないでください。

コメント数が50に達した後、一定期間経過した時点でコメントをすべて削除いたします。削除したコメントは保存しません。

  • 敬語とその種類
  • 尊敬語
  • 謙譲語
  • 丁寧語

▼このサイトをシェアする


◆◆◆サイト内検索◆◆◆


◆◆◆ 運営情報 ◆◆◆

○管理人:2019年2月6日

サイトの一部ページはいまだ制作途中です。問題が表示されなかったり、デザインが乱れていたりしていますが、随時改善していく予定です。

○管理人:2019年2月5日

サイト全体にわたってページを順次更新中です。

▼管理人へのご意見・ご要望等は掲示板へ

掲示板

[スポンサードリンク]

プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
© 2014-2019 J.Osanai
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 文法の基礎
    • 言葉の単位
    • 文節分け
    • 文節の働き(1)主語・述語
    • 文節の働き(2)修飾語
    • 文節の働き(3)接続語・独立語
    • 単語の分類(1)自立語と付属語
    • 単語の分類(2)単語の活用
    • 単語の分類(3)品詞の分類
    • 指示語(こそあど言葉)
    • 複合語・派生語
  • 用言
    • 動詞(1)性質と働き
    • 動詞(2)活用とその種類
    • 動詞(3)活用形とその用法
    • 動詞(4)五段活用・音便
    • 動詞(5)上一段活用
    • 動詞(6)下一段活用
    • 動詞(7)カ行変格活用・サ行変格活用
    • 動詞(8)自動詞・他動詞
    • 動詞(9)可能動詞
    • 形容詞(1)性質と働き
    • 形容詞(2)活用
    • 形容動詞(1)性質と働き
    • 形容動詞(2)活用
    • 補助用言
    • 用言の活用まとめ
  • 活用のない自立語
    • 名詞(1)性質と働き
    • 名詞(2)種類
    • 名詞(3)代名詞
    • 副詞(1)性質と働き
    • 副詞(2)種類
    • 連体詞
    • 接続詞
    • 感動詞
  • 助動詞
    • 助動詞の性質と働き
    • 助動詞の分類
    • 「せる・させる」
    • 「れる・られる」
    • 「ない・ぬ(ん)」
    • 「う・よう」
    • 「まい」
    • 「たい・たがる」
    • 「た(だ)」
    • 「そうだ」
    • 「ようだ」
    • 「らしい」
    • 「ます」
    • 「だ」
    • 「です」
    • 助動詞活用表
  • 助詞
    • 助詞の性質と働き
    • 格助詞の働き
    • 主な格助詞の用法
    • 接続助詞の働き
    • 主な接続助詞の用法
    • 副助詞の働き
    • 主な副助詞の用法
    • 終助詞の働き
    • 主な終助詞の用法
  • 語の識別
    • 「だ」の識別
    • 「で」の識別
    • 「な」の識別
    • 「に」の識別
    • 「と」の識別
    • 「が」の識別
    • 「ない」の識別
    • 「れる」の識別
    • 「でも」の識別
    • 「ので」の識別
    • 「のに」の識別
    • 「らしい」の識別
    • その他の品詞の見分け方
  • 文の組み立て
    • 文節の種類
    • 文節相互の関係
    • 連文節
    • 文の成分
    • 文の成分の位置
    • 文の種類
  • 敬語
    • 敬語とその種類
    • 尊敬語
    • 謙譲語
    • 丁寧語
  • 掲示板
  • トップへ戻る