■ 動詞の上一段活用
上一段活用……活用語尾にイ段の音が入る活用。
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
イ | イ | イる | イる | イれ |
イろ イよ |
上一段活用の動詞には、語幹と活用語尾の区別がないものがある(「居る」など)。
[スポンサードリンク]
このページでは、動詞の活用のしかたの一つである上一段活用について説明します。
まず、「起きる」という動詞を例にして、その活用のしかたを見てみたいと思います。「起きる」を活用させると、次のようになります。
起 き ない (未然形)
起 き ます (連用形)
起 きる 。 (終止形)
起 きる とき (連体形)
起 きれ ば (仮定形)
起 きろ 。 (命令形)
起 きよ 。 (命令形)
太字の部分「お(起)」が語幹であり、赤字の部分が活用語尾です。一見すると、活用によって変化していない部分は「起き」ですので、「起きる」の語幹は「起き」のように思えます。しかし、「起きる」の語幹は、「お(起)」の部分だけです。
動詞の形で活用によって変形しない部分が語幹であり、変形する部分が活用語尾であると説明しました。
しかし、この説明は、上の例のように上一段活用の場合にはうまくあてはまりません。
「起きる」の語幹が「お(起)」になる理由として、「起きる」の古い言葉である「起く」が上二段活用であったことの名残りであると言われたり、「起き」を語幹としてしまうと未然形や連用形の活用語尾がなくなってしまうからであると言われたりします。
上の例で、「起きる」の未然形から命令形までの活用語尾をよく見ると、五十音図のイ段の音「き」だけであるか、または、それに「る」「れ」「ろ」「よ」がつくものであることがわかります。
このように、「起きる」という動詞は、すべての活用語尾に五十音図のイ段の音が入ります。このような動詞の活用のしかたを上一段活用と言います。(「上一段」活用と呼ばれるのは、五十音図の中央のウ段より上の一段で活用するからです。)
*
上一段活用をイメージしやすいように表のかたちにしてみます。
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
―イ | ―イ | ―イる | ―イる | ―イれ |
―イろ ―イよ |
ナイ ヨウ |
マス タ |
(言い切る) |
トキ | バ |
(命令して 言い切る) |
表2段目の「―イ」というのは、単語の活用語尾がイ段の音(い・き・ぎ・じ・…)であることをあらわしています。
表3段目は、それぞれの活用形の用法です。ナイ・ヨウ・マス・タなどは、それぞれの活用形につく代表的なことばです。
上一段活用は、上の表の赤字の音をくり返し声に出すなどして覚えるとよいでしょう。
**
上一段活用の動詞のなかには、語幹と活用語尾の区別がないものもあります。次の各動詞は上一段活用ですが、これらには語幹と活用語尾の区別がありません。
【語幹と活用語尾の区別がない上一段活用動詞】
居る 射る 着る 似る 煮る 見る
上一段活用動詞の活用のしかたを表のかたちで確認しましょう。活用する行をまとめて表にしてみると、次のようになります。
なお、語幹と活用語尾の区別がない動詞は、語幹の欄を「○」にしています。
【表】上一段活用動詞の活用表
行 | 基本形 | 語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
用法 |
ナイ ヨウ |
マス タ |
言い切る |
トキ | バ |
命令して 言い切る |
||
ア | 射(い) る | ○ | い | い | いる | いる | いれ |
いろ いよ |
カ | 着(き) る | ○ | き | き | きる | きる | きれ |
きろ きよ |
ガ | 過 ぎ る | す(過) | ―ぎ | ―ぎ | ―ぎる | ―ぎる | ―ぎれ |
―ぎろ ―ぎよ |
ザ | 閉 じ る | と(閉) | ―じ | ―じ | ―じる | ―じる | ―じれ |
―じろ ―じよ |
タ | 落 ち る | お(落) | ―ち | ―ち | ―ちる | ―ちる | ―ちれ |
―ちろ ―ちよ |
ナ | 煮(に) る | ○ | に | に | にる | にる | にれ |
にろ によ |
バ | 伸 び る | の(伸) | ―び | ―び | ―びる | ―びる | ―びれ |
―びろ ―びよ |
マ | 見(み) る | ○ | み | み | みる | みる | みれ |
みろ みよ |
ラ | 借 り る | か(借) | ―り | ―り | ―りる | ―りる | ―りれ |
―りろ ―りよ |
[スポンサードリンク]
次の単語の中から、上一段活用の動詞を選んで答えよ。
閉じる 閉める 大人びる 大人ぶる 甘んずる 甘んじる
夢見る 見える 見せる 生じる 生ずる 交じる 交ざる
【考え方】
上一段活用の動詞とそれ以外の活用の動詞とを見分ける問題です。
上一段活用の基本形は「―イる」の形になりますが、それだけでは他の種類の活用と見分ける方法として不十分です。「交じる」のように、五段活用の動詞のなかにも基本形が「―イる」の形をとるものがあるからです。
そこで、すべての動詞にナイをつけて未然形に活用させてみます。上一段活用の動詞であれば、未然形の活用語尾がイ段の音になるはずです。
閉じる → 閉 じ ナイ
閉める → 閉 め ナイ
大人びる → 大人 び ナイ
大人ぶる → 大人ぶ ら ナイ
甘んずる → 甘ん じ ナイ
甘んじる → 甘ん じ ナイ
夢見る → 夢 見 ナイ
見える → 見 え ナイ
見せる → 見 せ ナイ
生じる → 生 じ ナイ
生ずる → 生 じ ナイ
交じる → 交じ ら ナイ
交ざる → 交ざ ら ナイ
未然形がイ段音であるものを太字で示しました。それらの動詞のうち、「甘んずる」と「生ずる」は、終止形が「―イる」の形ではありません。これらはサ行変格活用の動詞であり、未然形だけを見ると上一段活用とまぎらわしいので注意しましょう。
【答】
閉じる 大人びる 甘んじる 夢見る 生じる
*
次の各文中の下線を引いた動詞の活用形を答えよ。
(1) 曇り空で皆既日食が見られなかった。
(2) 目で見たもの以外、信じません。
(3) 五百円で足りるだろうか。
(4) 素直な子は、学力が伸びるのが早い。
【考え方】
設問の各文の下線部分は、すべて上一段活用の動詞です。どのような語がどの活用形につくのかを考えます。助動詞や助詞の接続についての知識が必要になります。
(1) 「られ(られる)」は、動詞の未然形につく助動詞です。「み(見)」は、「見る」の未然形です。ちなみに、「見られる」であって「見れる」ではないことに注意してください。「見れる」は、ら抜きことばです。
(2) 「ませ(ます)」は、動詞の連用形につく助動詞です。「信じ」は、「信じる」の連用形です。
(3) 「だろ(だ)」は、動詞にはその終止形につく助動詞です。「足りる」は、終止形です。
(4) 「の」という助詞は、活用語の連体形について、その語を体言に準じたものにします。「伸びる」は、連体形です。
【答】
(1) 未然形
(2) 連用形
(3) 終止形
(4) 連体形