国語の文法
  • ホーム
  • 文法の基礎
  • 用言
  • 活用のない自立語
  • 助動詞
  • 助詞
  • 語の識別
  • 文の組み立て
  • 敬語
  • 掲示板

ホーム > 用言 > 動詞(9)自動詞・他動詞

動詞(9)自動詞・他動詞

要点のまとめ

■ 自動詞と他動詞

自動詞じどうし……動作・作用がそれ自身の働きにとどまる動詞。

(例) 水が流れる 自動詞 。

他動詞たどうし……動作・作用がほかへの働きかけとなる動詞。「~を」の文節を受ける。

(例) 水を流す他動詞。

■ 自動詞と他動詞の対応

自動詞と他動詞は、たがいに対応たいおうする語がある。

(例) 減る自動詞 ⇔ 減らす他動詞

対応する語がない自動詞や他動詞もある。

(語例) 行く ある 置く 書く

[スポンサードリンク]

解説

1 自動詞と他動詞

動詞には、自動詞と他動詞の区別があります。

自動詞じどうしとは、動作・作用がそれ(主語)自身の働きにとどまる動詞をいいます。

他動詞たどうしとは、動作・作用がほか(主語以外)への働きかけとなる動詞をいいます。

自動詞と他動詞との違いは、動作・作用が主語とは別のものに働きかけるかどうかという点にあります。

水が 主語  流れる。(自動詞)

水を 流す。 (他動詞)

上の例で、「流れる」という動詞は、その主語である「水」自身の働きを表しているのに対して、「流す」という動詞は「水」への働きかけを表しています。

*

他動詞は、「~を」の形の文節(修飾語)を受けます。「~を」は、動作・作用が及およぶ対象たいしょうを表しています。➡文節の働き(2)修飾語

ある動詞が「~を」の形の文節を受けるときは他動詞、そうでないときは自動詞です。

水が 流れる 自動詞 。 水を 流す他動詞。

火が 消える 自動詞 。 火を 消す他動詞。

目が 覚める 自動詞 。 目を 覚ます 他動詞 。

ここを押さえる

「~を」を受けるのが他動詞、受けないのが自動詞。

もっと知る

一般に、「~を」の形の文節を受けるのは他動詞です。

しかし、自動詞であっても、「~を」の形の文節を受ける場合があります。

・空を 飛ぶ。 その場を 去る。

この場合の「~を」は、移動する場所を表しています。➡主な格助詞の用法

2 自動詞と他動詞の対応

自動詞と他動詞の多くは、たがいに対応たいおうする語があります。

次の表で、自動詞の「減る」と他動詞の「減らす」がたがいに対応する関係にあります。「建つ」と「建てる」、「集まる」と「集める」についても同じです。

【表】自他対応

自動詞 他動詞

量が 減る

(ラ行五段活用)

家が 建つ

(タ行五段活用)

魚が 集まる

(ラ行五段活用)

量を 減らす

(サ行五段活用)

家を 建てる

(タ行下一段活用)

魚を 集める

(マ行下一段活用)

上の表を見てわかるように、たがいに対応する自動詞と他動詞は形が似ていますが、それぞれ活用の種類または行が違っています。➡動詞(2)活用とその種類

もっとも、次の例のように、自動詞と他動詞がどちらも同じ形(活用)になることもあります。

人が 笑う自動詞。  人を 笑う他動詞。 (ともにワ行五段活用)

扉が 開く自動詞。  扉を 開く他動詞。 (ともにカ行五段活用)

目が 閉じる 自動詞 。 目を 閉じる 他動詞 。(ともにザ行上一段活用)

自動詞と他動詞が同じ形になる動詞には、上の例のほかに、「(風が/笛を)吹く」「(話が/話を)運ぶ」「(危険が/危険を)伴ともなう」「(水が/水を)増す」「(実が/実を)結ぶ」「(眠気ねむけが/眠気を)催もよおす」などがあります。

*

次の例のように、対応する語がない自動詞や他動詞もあります。

【対応する他動詞がない自動詞】

行く ある 来る 降る そびえる ありふれる

【対応する自動詞がない他動詞】

置く 書く 読む 投げる 打つ 殺す

[スポンサードリンク]

練習問題

問題

次の各文の下線部の動詞に対応する自動詞または他動詞を答えなさい。

(1) 火を消す。― 火が( )。

(2) 紙が破やぶれる。― 紙を( )。

(3) 水が増す。― 水を( )。

(4) 問題を起こす。― 問題が( )。

【アドバイス】

「~を」の文節を受けているのが他動詞で、「~が」の文節を受けているのが自動詞です。

自動詞と他動詞はたがいに形が似ているので、下線部の他動詞または自動詞と似たような形の語を考えましょう。

その際、自動詞と他動詞が同形になる場合があること(自他同形)に注意しましょう。

なお、「起こす」は他動詞ですが、これに対応する自動詞には、「起こる」と「起きる」の二つがあります。

解答

(1) 消える

(2) 破る

(3) 増す

(4) 起こる(起きる)

  • 動詞(1)性質と働き
  • 動詞(2)活用とその種類
  • 動詞(3)活用形とその用法
  • 動詞(4)五段活用・音便
  • 動詞(5)上一段活用
  • 動詞(6)下一段活用
  • 動詞(7)カ行変格活用・サ行変格活用
  • 動詞(8)活用の種類の見分け方
  • 動詞(9)自動詞・他動詞
  • 動詞(10)可能動詞
  • 形容詞(1)性質と働き
  • 形容詞(2)活用
  • 形容動詞(1)性質と働き
  • 形容動詞(2)活用
  • 補助動詞・補助形容詞

▼ご意見・ご質問は掲示板へ

掲示板

▼このサイトをシェアする

◆◆◆サイト内検索◆◆◆

[スポンサードリンク]

プライバシーポリシー | サイトマップ
© 2015-2023 KUSUHARA
ログアウト | 編集
  • ホーム
    • サイト更新情報
  • 文法の基礎
    • 言葉の単位
    • 文節の働き(1)主語・述語
    • 文節の働き(2)修飾語
    • 文節の働き(3)接続語・独立語
    • 単語の分類(1)自立語と付属語
    • 単語の分類(2)単語の活用
    • 単語の分類(3)品詞の分類
    • 指示語(こそあど言葉)
    • 複合語・派生語
  • 用言
    • 動詞(1)性質と働き
    • 動詞(2)活用とその種類
    • 動詞(3)活用形とその用法
    • 動詞(4)五段活用・音便
    • 動詞(5)上一段活用
    • 動詞(6)下一段活用
    • 動詞(7)カ行変格活用・サ行変格活用
    • 動詞(8)活用の種類の見分け方
    • 動詞(9)自動詞・他動詞
    • 動詞(10)可能動詞
    • 形容詞(1)性質と働き
    • 形容詞(2)活用
    • 形容動詞(1)性質と働き
    • 形容動詞(2)活用
    • 補助動詞・補助形容詞
  • 活用のない自立語
    • 名詞(1)性質と働き
    • 名詞(2)種類
    • 名詞(3)代名詞
    • 副詞(1)性質と働き
    • 副詞(2)種類
    • 連体詞
    • 接続詞
    • 感動詞
  • 助動詞
    • 助動詞の性質と働き
    • 助動詞の分類
    • 「せる・させる」
    • 「れる・られる」
    • 「ない・ぬ(ん)」
    • 「う・よう」
    • 「まい」
    • 「たい・たがる」
    • 「た(だ)」
    • 「そうだ」
    • 「ようだ」
    • 「らしい」
    • 「ます」
    • 「だ」
    • 「です」
    • 助動詞活用表
  • 助詞
    • 助詞の性質と働き
    • 格助詞の働き
    • 主な格助詞の用法
    • 接続助詞の働き
    • 主な接続助詞の用法
    • 副助詞の働き
    • 主な副助詞の用法
    • 終助詞の働き
    • 主な終助詞の用法
  • 語の識別
    • 「ない」の識別
    • 「が」の識別
    • 「だ」の識別
    • 「で」の識別
    • 「な」の識別
    • 「に」の識別
  • 文の組み立て
    • 文節の種類
    • 文節どうしの関係
    • 連文節と文の成分
    • 文の成分の位置
    • 文の種類
  • 敬語
    • 敬語とその種類
    • 尊敬語
    • 謙譲語
    • 丁寧語
    • 敬語の使い方
  • 掲示板
    • 過去掲示板1
  • トップへ戻る