国語の文法
  • ホーム
  • 文法の基礎
  • 用言
  • 活用のない自立語
  • 助動詞
  • 助詞
  • 語の識別
  • 文の組み立て
  • 敬語
  • 掲示板

ホーム > 用言 > 動詞(10)可能動詞

動詞(10)可能動詞

要点のまとめ

■ 可能動詞

可能動詞かのうどうし……「~できる」の意味を表す動詞。

(語例) 読める 飛べる 話せる

五段活用動詞の未然形+「れる」が1語の動詞になったもの。

(例) 読ま五段未然+れる→読める可能動詞

■ 可能動詞の性質

可能動詞は、次のような性質を持つ。

① すべて下一段活用になる。

② 命令形がない。

③ 対応たいおうする五段活用の動詞がある。

(例) 書ける可能動詞 ⇔ 書く五段動詞

[スポンサードリンク]

解説

1 可能動詞

可能動詞かのうどうしは、「~することができる」という意味を表す動詞です。

本を 読める可能動詞。 ……「読むことができる」の意味。

空を 飛べる可能動詞。 ……「飛ぶことができる」の意味。

英語を 話せる可能動詞。……「話すことができる」の意味。

*

可能動詞は、五段活用の動詞の未然形に可能の助動詞「れる」が付ついた形が1語の動詞となったものです。➡動詞(4)五段活用・音便 ➡「れる・られる」

五段活用の動詞「読む」「飛ぶ」「話す」の未然形に「れる」を付けると、「読まれる」「飛ばれる」「話される」となります。

これらが変化して1語の動詞になったものが、「読める」「飛べる」「話せる」という可能動詞です。

【図】可能動詞の成り立ち

可能動詞の成り立ち

五段活用の動詞の未然形に「れる」が付いた形を可能の意味で使うことはほとんどありません。代わりに可能動詞が使われます。

もっと知る

可能動詞は、五段活用以外の動詞から作ることができません。

たとえば、「着る」「食べる」「来る」という動詞はそれぞれ上一段活用・下一段活用・カ行変格活用なので、これらの可能動詞は存在しません。➡動詞(2)活用とその種類

五段活用以外の動詞を可能の意味にするには、助動詞「られる」を付けて、「着ら﹅れる」「見ら﹅れる」「来ら﹅れる」とします。➡「れる・られる」

しかし、日常生活では、「着れる」「食べれる」「来れる」という言い方をすることがよくあります。

これらの言い方は、本来あるべき「ら」が抜けているので、「ら抜ぬき言葉ことば」とよばれています。

2 可能動詞の性質

可能動詞は、上で説明した成り立ちから、次のような性質を持ちます。

(1) 下一段活用である

可能動詞は、すべて下一段活用の動詞になります。➡動詞(6)下一段活用

(2) 命令形がない

可能動詞は、ふつうの動詞と違って、命令形がありません。➡動詞(3)活用形とその用法

【表】可能動詞の活用表

★スマートフォンの方は、横にスクロールさせてください。

基本形 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
用法 ナイ マス
タ
言い切る トキ バ 命令して
言い切る
読める よ(読) ―め ―め ―める ―める ―めれ 〇

※ 「―め」は、活用語尾が「め」であることを表しています。ほかも同じです。

助動詞の「れる」が下一段型の活用をするので、それが変化した可能動詞も下一段活用になります。命令形がないのも、可能の助動詞「れる」と同じです。➡「れる・られる」

(3) 対応たいおうする五段活用の動詞がある

可能動詞は、五段活用の動詞をもとに作られるので、それに対応する五段活用の動詞が存在します。➡動詞(4)五段活用・音便

【表】可能動詞と五段動詞の対応

可能動詞 五段動詞
書ける 書く
飛べる 飛ぶ
言える 言う
なれる なる
作れる 作る
ここを押さえる

可能動詞には、対応する五段活用の動詞がかならずある。

[スポンサードリンク]

練習問題

問題1

次の各動詞に対応する可能動詞を答えなさい。

(1) 読む

(2) 行く

(3) 登る

(4) なる

【アドバイス】

可能動詞は、すべて下一段活用になります。

下一段活用になるように活用語尾がエ段音になる形を考えましょう。

たとえば、「読む」はマ行五段活用なので、その可能動詞の活用語尾は「める」になります。

解答

(1) 読める

(2) 行ける

(3) 登れる

(4) なれる

*

問題2

次の動詞群の中から可能動詞を選んで、番号で答えなさい。

①飛べる ②見れる ③聞ける

④来れる ⑤着せる ⑥増やせる

⑦買える ⑧見える ⑨歌える

【アドバイス】

可能動詞は、可能(~できる)の意味をふくむ動詞で、それに対応する五段動詞がかならずあります。

したがって、それぞれの動詞について、可能の意味をふくむどうか、また、対応する五段動詞があるかどうかをしらべましょう。

「着せる」「見える」という動詞は、可能の意味をふくまないので、可能動詞ではありません。

また、「見れる」「来れる」に対応する動詞は「見る」「来る」ですが、それぞれ上一段動詞・カ変動詞であって五段動詞ではありません。

したがって、「見れる」「来れる」という言葉は、可能動詞ではありません。これらは、いわゆる「ら抜き言葉」です。

解答

①、③、⑥、⑦、⑨

  • 動詞(1)性質と働き
  • 動詞(2)活用とその種類
  • 動詞(3)活用形とその用法
  • 動詞(4)五段活用・音便
  • 動詞(5)上一段活用
  • 動詞(6)下一段活用
  • 動詞(7)カ行変格活用・サ行変格活用
  • 動詞(8)活用の種類の見分け方
  • 動詞(9)自動詞・他動詞
  • 動詞(10)可能動詞
  • 形容詞(1)性質と働き
  • 形容詞(2)活用
  • 形容動詞(1)性質と働き
  • 形容動詞(2)活用
  • 補助動詞・補助形容詞

▼ご意見・ご質問は掲示板へ

掲示板

▼このサイトをシェアする

◆◆◆サイト内検索◆◆◆

[スポンサードリンク]

プライバシーポリシー | サイトマップ
© 2015-2023 KUSUHARA
ログアウト | 編集
  • ホーム
    • サイト更新情報
  • 文法の基礎
    • 言葉の単位
    • 文節の働き(1)主語・述語
    • 文節の働き(2)修飾語
    • 文節の働き(3)接続語・独立語
    • 単語の分類(1)自立語と付属語
    • 単語の分類(2)単語の活用
    • 単語の分類(3)品詞の分類
    • 指示語(こそあど言葉)
    • 複合語・派生語
  • 用言
    • 動詞(1)性質と働き
    • 動詞(2)活用とその種類
    • 動詞(3)活用形とその用法
    • 動詞(4)五段活用・音便
    • 動詞(5)上一段活用
    • 動詞(6)下一段活用
    • 動詞(7)カ行変格活用・サ行変格活用
    • 動詞(8)活用の種類の見分け方
    • 動詞(9)自動詞・他動詞
    • 動詞(10)可能動詞
    • 形容詞(1)性質と働き
    • 形容詞(2)活用
    • 形容動詞(1)性質と働き
    • 形容動詞(2)活用
    • 補助動詞・補助形容詞
  • 活用のない自立語
    • 名詞(1)性質と働き
    • 名詞(2)種類
    • 名詞(3)代名詞
    • 副詞(1)性質と働き
    • 副詞(2)種類
    • 連体詞
    • 接続詞
    • 感動詞
  • 助動詞
    • 助動詞の性質と働き
    • 助動詞の分類
    • 「せる・させる」
    • 「れる・られる」
    • 「ない・ぬ(ん)」
    • 「う・よう」
    • 「まい」
    • 「たい・たがる」
    • 「た(だ)」
    • 「そうだ」
    • 「ようだ」
    • 「らしい」
    • 「ます」
    • 「だ」
    • 「です」
    • 助動詞活用表
  • 助詞
    • 助詞の性質と働き
    • 格助詞の働き
    • 主な格助詞の用法
    • 接続助詞の働き
    • 主な接続助詞の用法
    • 副助詞の働き
    • 主な副助詞の用法
    • 終助詞の働き
    • 主な終助詞の用法
  • 語の識別
    • 「ない」の識別
    • 「が」の識別
    • 「だ」の識別
    • 「で」の識別
    • 「な」の識別
    • 「に」の識別
  • 文の組み立て
    • 文節の種類
    • 文節どうしの関係
    • 連文節と文の成分
    • 文の成分の位置
    • 文の種類
  • 敬語
    • 敬語とその種類
    • 尊敬語
    • 謙譲語
    • 丁寧語
    • 敬語の使い方
  • 掲示板
    • 過去掲示板1
  • トップへ戻る