国語の文法
  • ホーム
  • 文法の基礎
  • 用言
  • 活用のない自立語
  • 助動詞
  • 助詞
  • 語の識別
  • 文の組み立て
  • 敬語
  • 掲示板

ホーム > 用言 > 形容動詞(1)性質と働き

形容動詞(1)性質と働き

要点のまとめ

■ 形容動詞は、次のような性質をもつ。

① 自立語で、活用がある。

② 言い切りの形が「だ」で終わる。

③ 単独で述語になることができる。

■ 形容動詞は、文中で次のような働きをする。

① 述語(「どんなだ」の文節)になる。

② 修飾語(連体修飾語・連用修飾語)になる。

③ 主語になる(「のが」「のは」「のも」などがつく)。

④ 接続語になる(接続助詞がつく)。

[スポンサードリンク]

解説

1 形容動詞の性質

動詞・形容詞に引きつづき、形容動詞について学んでいきます。

形容動詞けいようどうしは、形容詞と同じく、物事の性質・状態をあらわす単語です。

次の例文の赤字の単語はすべて形容動詞です。

● 月が きれいだ 。  彼は 正直だ 。  日差しが あたたかだ 。

このように、形容動詞は、「どんなだ」という性質・状態をあらわしています。最後の例の「あたたかだ」は、形容詞の「あたたかい」と置きかえても意味がほとんど変わりません。

*

形容動詞も、用言の一つであって、おなじ用言である動詞や形容詞とその性質や働きがよく似ています。形容動詞の性質について一つずつ見ていきましょう。「品詞分類表」を見て確かめながら学ぶとわかりやすいと思います。

形容動詞と動詞や形容詞とは、言い切りの形、つまり活用がちがいます。

(1) 自立語で、活用がある

形容動詞は、自立語です。すなわち、単独で文節をつくることができる単語です。助動詞や助詞といった付属語が形容動詞のあとについて、一つの文節をつくることもあります。

そして、形容動詞は、活用がある単語です。つまり、文中でどのように用いられるかによって語のかたちが変化します。たとえば、「きれいだ」という形容動詞を活用させてみると、次のようになります。

星が きれいだ 。

星が きれいだろ う。

星が きれいだっ た。

星が きれいで ない。

星が きれいに なる

星が きれいな とき

星が きれいなら ば

形容動詞に分類される単語は、すべて活用のしかたが同じです。形容動詞の活用については、ページをあらためて説明します。

(2) 言い切りの形が「だ」で終わる

次の語例を見てみましょう。

(例)静か だ  幸せ だ  健やか だ  なごやか だ  便利 だ

上にならべた単語は、すべて形容動詞です。それぞれの単語の最後(青い字の部分)に注目してください。すべて「だ」で終わっています。

このように、形容動詞は、言い切るときの形が「だ」で終わります。このことは、上の例にあげた単語以外の形容動詞についてもあてはまります。

もっとも、形容動詞はその形が変化する(活用する)ので、文中ではかならずしも「だ」で終わる形になるとはかぎりません。ここでは、国語辞典の見出しになる形(言い切りの形)が「―だ」になるということに注意してください。

動詞・形容詞・形容動詞は、いずれも自立語であって活用がある単語であり、また、単独で述語になることができます。ただ、動詞・形容詞・形容動詞は、それぞれ言い切りの形が異なります。つまり、動詞はウ段音、形容詞は「い」、形容動詞は「だ」で終わるという違いがあります。

(3) 単独で述語になることができる

次の例文を見てください。

● 朝焼けにかがやく富士山は すてきだ 。

● こちらのテーブルは 静かで 、あちらは にぎやかだ 。

それぞれの例文の赤字の部分は、すべて形容動詞1語からなる文節です。形容動詞がそれだけで、「なにが―どんなだ」という文型の「どんなだ」にあたる文節(述語)をつくっています。

このように、形容動詞は、ほかの語をともなわずに単独で述語になることができる単語です。名詞など用言以外の品詞も述語になることはできますが、その場合、単独ではなく、付属語をともなうかたちの文節をつくります。

2 形容動詞の働き

形容動詞の働きは、形容詞と同じです。一つずつ確かめていきましょう。

(1) 述語になる

次の例文を見てください。

● 庭に咲いた花がとても きれいだ 。

● 庭に咲いた花がとても きれいだっ た 。

上の二つの例文は、どちらも「なにが―どんなだ」の文型をなしています。「花が」が「なにが」にあたる文節(主語)であり、「きれいだ」「きれいだった」が「どんなだ」にあたる文節(述語)です。

このように、形容動詞には、述語、すなわち、「なにが―どんなだ」の文型の「どんなだ」にあたる文節をつくる働きがあります。この場合、形容動詞は単独であるか、または、付属語(助動詞・助詞)をともないます。

(2) 修飾語になる

次の例文を見てください。

【A】 新鮮な 野菜を買う。 (連体修飾語)

【B】 新鮮だっ た 野菜が腐る。 (連体修飾語)

【C】 子どもが 元気に 遊ぶ。 (連用修飾語)

【D】 子どもは 元気な ほど よい。 (連用修飾語)

例文Aの「新鮮な」は、「野菜」という名詞(体言)にかかっています。例文Bの「新鮮だっ」も、付属語「た」をともないながら「野菜」にかかっています。Aの「新鮮な」とBの「新鮮だった」は、いずれも連体修飾語です。

例文Cの「元気に」は、その語単独で「遊ぶ」という動詞(用言)にかかっています。例文Dの「元気な」は、付属語「ほど」をともないながら「よい」という形容詞(用言)にかかっています。つまり、Cの「元気に」とDの「元気なほど」は、いずれも連用修飾語です。

このように、形容動詞は、連体修飾語(体言を修飾)や連用修飾語(用言を修飾)になることができます。いずれの場合も、付属語をともなったり、単独で修飾語になったりします。

ただ、動詞とちがって、形容動詞は単独で連用修飾語になることができることに注意してください。動詞は、単独では連用修飾語になることができません。形容詞であれば、単独で連用修飾語になることができます。

(3) 主語になる

次の例文を見てください。

● 新鮮な のが 一番おいしい。

● 大変な のは 理解している。

「新鮮なのが」という文節は、形容動詞「新鮮な」に助詞の「の」と「が」がついたものです。そして、「大変なのは」という文節は、形容動詞「大変な」に助詞の「の」と「は」がついたものです。どちらの文節も、文中において主語の働きをしています。

このように、形容動詞は、主語になることもできます。この場合、主語の文節は、形容動詞(連体形)に「…のが」「…のは」「…のも」などがつくかたちになります。

(4) 接続語になる

次の例文を見てください。

● 彼の仕事は 正確だ が 、少し遅すぎる。

「正確だが」は、形容動詞「正確だ」に接続助詞「が」がついた文節です。この文節は、文中で接続語の働きをしています。

このように、形容動詞は、接続助詞をともなって接続語の文節をつくることもできます。

[スポンサードリンク]

練習問題

問題1

次の各文中の下線を引いた語が形容動詞であれば○、形容動詞でなければ×と答えなさい。

(1) 質問に対して質問で返すのは、ナンセンスな会話です。

(2) わずかな期間にコンピュータ技術が飛躍的な進歩を遂げた。

(3) 龍飛岬の空は、気持ちのよい快晴だった。

(4) ここは、観光客がしきりに訪れるお店だった。

(5) この福島産の桃は、おいしそうだ。

【考え方】

形容動詞とそうでない語を見分ける問題です。形容動詞はそれとまぎらわしい語が多いので、ある語が形容動詞かそうでないかを見分ける方法を知っておきましょう。

形容動詞であれば、「―な」の形(連体形)にして名詞に連なることができます。形容動詞以外の語は「―な」+名詞のかたちにすると不自然になるので、それによって形容動詞かどうかを見分けることができます。(ただし、(5)のように、形容動詞型の助動詞「そうだ」「ようだ」も、「―な」+名詞のかたちにすることができます。)

(1) 「ナンセンスな」は、名詞に連なることができるので、形容動詞です。形容動詞は、さまざまなことばを語幹とします。たとえば、「クールだ」「ダイナミックだ」「ロマンチックだ」などのように、外来語を語幹とする形容動詞も多くあります。

(2) 「飛躍的な」は、名詞に連なることができるので、形容動詞です。「飛躍」のように、名詞をそのままの形で形容動詞の語幹として用いることができないときは、「―的だ」の形にします。

(3) 「快晴だっ(快晴だ)」は、形容動詞でしょうか、それとも、名詞に助動詞の「だ」がついたかたちでしょうか。たとえば、「快適﹅だ」という語であれば、「快適な空」という言い方ができるので形容動詞です。しかし、「快晴﹅だ」は、「快晴な空」という言い方をすることができないので、形容動詞ではなく、名詞(快晴)に「だ」のついた形であることがわかります。

(4) 形容動詞の連用形の一つに「―に」という形がありますが、副詞にも「―に」の形の語があります。形容動詞であれば「―な」の形(連体形)に活用させることができますが、副詞は活用しません。「しきりに」は、「しきりな」という形に活用させることができないので、副詞であることがわかります。

(5) 「おいしそうだ」は、形容詞「おいしい」の語幹に助動詞「そうだ」がついた形です。様態の助動詞「そうだ」は、形容動詞と同じような活用をするので、「(おいし)そうな」+名詞というかたちに変えることができます。形容動詞と間違えないように注意しましょう。

【答】

(1) ○

(2) ○

(3) ×

(4) ×

(5) ×

*

問題2

次の各文中の下線を引いた文節について、その働きを後から選んで記号で答えなさい。

(1) 人生に 必要なのは 、勇気、想像力、そして、少しのお金だ。

(2) その建物には、観光客が 頻繁ひんぱんに 訪れる。

(3) 体はすこぶる 丈夫だが 、意気地いくじがまったくない。

(4) 峠の道は非常に 危険で 、登って行くのが怖かった。

ア 述語  イ 修飾語  ウ 主語  エ 接続語

【考え方】

形容動詞を含めて、用言の文節は、述語、修飾語、主語そして接続語の4種類の働きをします。付属語や文節の前後関係からかんがえて、文中でどのような働きをしているかを判断しましょう。

(1) 用言は、「のは」「のが」などの語をともなって主語になることができます。「必要な」は、形容動詞の連体形です。

(2) 設問文下線部の「頻繁に」は、形容動詞1語からなる文節であって、「訪れる」という用言の文節を修飾しています。このように、形容動詞は、単独で連用修飾語になることができます(副詞法と言います)。

(3) 設問文下線部の「丈夫だが」は、形容動詞「丈夫だ」に接続助詞の「が」ついた文節です。このように、形容動詞は、接続助詞をともなって接続語になることがあります。

(4) 用言の連用形には、文をいったん中止した後でまた続けるという用法があります。これを中止法と呼びます。設問文は、「峠の道は非常に危険だ」という文と、「登って行くのが怖かった」という文を、中止法によって一つにつなげたものと考えることができます。そうすると、「危険で」は文の前半部分の述語であることがわかります。

【答】

(1) ウ

(2) イ

(3) エ

(4) ア

  • 動詞(1)性質と働き
  • 動詞(2)活用とその種類
  • 動詞(3)活用形とその用法
  • 動詞(4)五段活用・音便
  • 動詞(5)上一段活用
  • 動詞(6)下一段活用
  • 動詞(7)カ行変格活用・サ行変格活用
  • 動詞(8)活用の種類の見分け方
  • 動詞(9)自動詞・他動詞
  • 動詞(10)可能動詞
  • 形容詞(1)性質と働き
  • 形容詞(2)活用
  • 形容動詞(1)性質と働き
  • 形容動詞(2)活用
  • 補助用言

[スポンサードリンク]

▼ご意見・ご質問は掲示板へ

掲示板

▼このサイトをシェアする


◆◆◆サイト内検索◆◆◆

プライバシーポリシー | サイトマップ
© 2021 MANABOOKS
ログアウト | 編集
  • ホーム
    • サイト更新情報
  • 文法の基礎
    • 言葉の単位
    • 文節の働き(1)主語・述語
    • 文節の働き(2)修飾語
    • 文節の働き(3)接続語・独立語
    • 単語の分類(1)自立語と付属語
    • 単語の分類(2)単語の活用
    • 単語の分類(3)品詞の分類
    • 指示語(こそあど言葉)
    • 複合語・派生語
  • 用言
    • 動詞(1)性質と働き
    • 動詞(2)活用とその種類
    • 動詞(3)活用形とその用法
    • 動詞(4)五段活用・音便
    • 動詞(5)上一段活用
    • 動詞(6)下一段活用
    • 動詞(7)カ行変格活用・サ行変格活用
    • 動詞(8)活用の種類の見分け方
    • 動詞(9)自動詞・他動詞
    • 動詞(10)可能動詞
    • 形容詞(1)性質と働き
    • 形容詞(2)活用
    • 形容動詞(1)性質と働き
    • 形容動詞(2)活用
    • 補助用言
  • 活用のない自立語
    • 名詞(1)性質と働き
    • 名詞(2)種類
    • 名詞(3)代名詞
    • 副詞(1)性質と働き
    • 副詞(2)種類
    • 連体詞
    • 接続詞
    • 感動詞
  • 助動詞
    • 助動詞の性質と働き
    • 助動詞の分類
    • 「せる・させる」
    • 「れる・られる」
    • 「ない・ぬ(ん)」
    • 「う・よう」
    • 「まい」
    • 「たい・たがる」
    • 「た(だ)」
    • 「そうだ」
    • 「ようだ」
    • 「らしい」
    • 「ます」
    • 「だ」
    • 「です」
    • 助動詞活用表
  • 助詞
    • 助詞の性質と働き
    • 格助詞の働き
    • 主な格助詞の用法
    • 接続助詞の働き
    • 主な接続助詞の用法
    • 副助詞の働き
    • 主な副助詞の用法
    • 終助詞の働き
    • 主な終助詞の用法
  • 語の識別
    • 「だ」の識別
    • 「で」の識別
    • 「な」の識別
    • 「に」の識別
  • 文の組み立て
    • 文節の種類
    • 文節どうしの関係
    • 連文節と文の成分
    • 文の成分の位置
    • 文の種類
  • 敬語
    • 敬語とその種類
    • 尊敬語
    • 謙譲語
    • 丁寧語
    • 敬語の使い方
  • 掲示板
  • トップへ戻る